日蓮聖人のお言葉一日一訓 |
12日 | 親と子 |
こう にち ぼう ご しょ |
光 日 房 御 書 にいわく |
にんげん せい |
人間に生をうけたる人、上下につけてうれえなき人はなけれども、時にあたり、人々にしたがいて、なげ |
たと やまい いずれ やまい これ やまい |
きしなじな(品々)なり。譬えば、病のならいは何の病も、重くなりぬれば是にすぎたる病なしとおもうがごと |
しゅ おや めおと しゅ た しゅ |
し。主のわか(別)れ、親のわかれ、夫婦のわかれ、いずれかおろかなるべき。なれども主はまた他の主も |
めおと こころ こと おやこ つきひ |
ありぬべし。夫婦はまたかわりぬれば、心をやすむる事もありなん。親子のわかれにこそ、月日のへだつる |
そうら おやこ こ |
ままに、いよいよなげきふかかりぬべくみえ候え。親子のわかれにも、親はゆきて子はとど(留)まるは、同 |
むじょう わか こ こと |
じ無常なれどもことわりにもや。おいたる母はとどまりて、若き子のさきにたつなさけなき事なれば、神も仏 |
おや こ たま たま たま |
もうらめしや。いかなれば、親に子をかえさせ給いてさきにはたてさせ給わぬ、とどめおかせ給いて、なげ |
たまう こころ |
かせ給らんと心うし。 |
人間として生をうけた人は、身分の上下にかかわらず、愁いのない人はいないけれども、時により人に応じて、その歎きはまちまちである。たとえば、病というものは、つねにどのような病でも重くなれば、これ以上の病はないと思うようなものである。主との別れ、親との別れ、夫婦の別れ、そのどれをとっても、いずれ劣らぬ歎きである。けれども、主人と死に別れてもまた別の主人につかえることもできる。夫婦のどちらかと死に別れても、またかわりを迎えれば心をなぐさめることもあろう。しかし、親と子の別れだけは、月日がたてばたつほど、いよいよ歎きは深くなっていくものである。親子の別れにおいても、親が先立って子がとどまるのは、同じ無常とはいえ、順序であると思って心をなぐさめることもできよう。だが、老いた母はとどまり、若い子が先立つとは、あまりになさけないことである。神も仏もうらめしい、どうして親を子どもにかえて先に立たせてくれなかったのか、親をこの世にとどめさせて歎かせるのであろうか、と悲しみにくれていると思うと、わたしもつらい気持ちがするのである。 |
御遺文拝読11日 | 御遺文拝読13日 |