〜善きサマリア人の法〜

●健康シリーズ・・・・・本間 真紀子(本間医院 院長)

 善きサマリア人の法:
  (外部サイトへリンク)

 聖書に書かれた以下のたとえ話が名称の由来となっています。

 ある人がエルサレムからエリコへ下る道でおいはぎに襲われました。おいはぎ達は服をはぎ取り金品を奪い、その上その人に大怪我をさせて置き去りにしてしまいました。たまたま通りかかった祭司は、反対側を通り過ぎていきました。同じように通りがかったレビ人も見て見ぬふりをしました。しかしあるサマリア人は彼を見て憐れに思い、傷の手当てをして自分の家畜に乗せて宿屋に連れて行き介抱しました。翌日、そのサマリア人は銀貨2枚を宿屋の主人に渡して言いました。「介抱してあげて下さい。もし足りなければ帰りに私が払います。」 ―ルカによる福音書から―

 前回、東京マラソンの自動体外式除細動器(AED)体制についてお話しました。医療支援もさることながら、すぐ近くのランナーや沿道
の人々によって、一人の死亡者もなく大会運営ができていることをお伝えしました。しかし、突然倒れる人は何もマラソン大会に限ったことではありません。サマリア人の精神を発揮する機会は、実は以外と多いことかもしれなのです。

 いつ、どこで、誰に起こるかも知れない、それが突然の心肺停止です。家であなたの家族が倒れたとき、あなたの子供が物をのどにつまらせたとき、宴会の途中であなたの友人が倒れたとき、あなたに心肺停止の正しい知識と技術があれば救うことができるのです。でも悲しいことに、日本では突然の心肺停止からの救命率はまだまだ低く、年間に3万人以上が心臓突然死で亡くなっていると言われ、交通事故の3倍以上、実は昨年の東日本大震災よりも多い犠牲者、となると、これは大変な問題です。

 心肺停止の多くは、心臓のけいれん(心室細動)が原因です。

 心室細動になると心臓が不規則にけいれんし、血液を全身に送り出せなくなります。けいれんを起こした心臓を元通りにする唯一の方法は、電気ショックによる早期除細動です。AEDとは、主に心室細動を起こした心臓、つまりけいれんを起こして血液を全身に送り出せなくなっている心臓に電気ショックを与えてもとの状態に戻す機器です。電気ショックにより心臓のけいれんが止まり、規則的な収縮を再開しポンプ機能を取り戻すことが可能となります。119番通報から救急車の到着までは平均約6分。心肺停止を起こした人に除細動が1分遅れる毎に、救命率は7〜10%低下します。救急車の到着を待っているだけでは救命できません。そばにいる人の胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDによる除細動が必要です。しかも、AEDは心臓がけいれんしている状態にしか使用できません。完全に停止してしまった心臓には効力を発揮できません。1分1秒でも早くAEDによる除細動を行うためには、一台でも多くのAEDが設置されることはもちろん、正しい知識と経験を持った一般市民の活躍が不可欠なのです。

 でも実際は、とっさの救急蘇生はとっても勇気と行動力のいる行為です。その理由を考えてみれば、ざっと3つほど考えられます。

 1, AEDはよく見かけるけど、でもその使い方がわからない。
 2,見ず知らずの人に人工呼吸ができない。

 3,間違った行為をしてしまった時の責任はどうなる?

1,AEDの使い方について:

 2005年に東京の大学病院で AEDに対する意識調査を実施した報告が発表されました。入院中の患者が突然心室細動を起こした時、 AEDを持った看護師が駆けつけたのになぜか除細動を行わず、医師の到着を待つ。こんな事態が起こりかねないことを懸念する結果が出ました。それによると、「医師のいる病院内で医師が未到着の場合、 AEDを使うか」という問いに対して「使う」としたのは 29%に過ぎませんでした。かつて AEDの使用は医師しか認められていませんでした。

 2003年になってようやく救命救急士に使用が認められ、 2004年7月からは一般市民も使えるようになり、 2010年 12月には、我が国の AED設置台数は 32万 8,321台まで増えました。日本で一般市民が AEDを使用できるようになった背景には、海外で AEDの高い有効性が実証されたことに加えて、 2002年に高円宮親王がスポーツ活動中の心室細動により急逝したことの影響も大きいとされています。現在に至るまで、 AEDを取り巻く環境や意識は変貌をとげたとはいえ、病院内での医療関係者の意識調査でさえこのような状況の中で、実際は倒れた人の周囲の一般市民は、気が動転したり、何から手を出していいかわからない等、窮地に陥る可能性があります。しかし、この大学病院の報告は併せて AED講習会受講の有無でも検討しており、未受講で「使用する」としたのは62%だったのに対し、受講者では 86%と増えており、経験の有無も重要な行動契機になっていることが伺えました。 

 講習会は、公的団体では、各地の消防本部や日本赤十字社の都道府県支部が開催しています。病院や保健所で独自に行っているところもあります。また民間団体も、アメリカ心臓協会などの公認講習会を開催しています。総務省の報告によれば 2011年の講習会受講者は 148万 5,863人に達し、国民の約 86人に1人が受講するまでになりました。

2,人工呼吸について

 2010年に発表された「心肺蘇生法と緊急心血管治療のための国際ガイドライン 2010」では、心肺蘇生法が分かりやすく更により身近なものになりました。 2007年、心肺停止患者に胸骨圧迫のみを行う方が、人工呼吸を加えるよりも蘇生率が2倍近くアップしたという、日本の有名な試験結果( SOS-KANTO試験)が英国 Lancet誌に報告されたのが礎になりました。気道確保して人工呼吸をする手順を踏むと、胸骨圧迫の開始が約 20秒遅れるといわれます。それよりまず胸骨圧迫を行い、一刻も早く血液を脳に送り込むことを優先した結果が功を奏しました。

以前の、 A(気道確保: Airway) →B(人工呼吸: Breathing) →C(胸骨圧迫: Circulation)だったのが、

  C(だけでもよい) →(できたらA→B)、と概念が全く異なりました。

 その結果、一般市民にとっては、人工呼吸への抵抗感や、手技の複雑さがなくなり、一にも二にも胸骨圧迫、が合い言葉になりました。

3,善きサマリア人の法

善きサマリア人の法とは、緊急に救助を行う人が報酬を期待せずに行った場合は責任を問われないという趣旨の法です。

 バイスタンダー(そばに居合わせた人)による傷病者の救護を促進する意図があり、人命救助の行為に適応されています。アメリカでは全州でこの法が制定されていますが、残念ながら我が国では完全に一致する法律はありません。しかし、民法第 698条、刑法第 37条には善きサマリア人の法に近似する、「管理者は、本人の身体、名誉又は財産に対する急迫の危害を免れさせるために事務管理をしたときは、悪意又は重大な過失があるのでなければ、これによって生じた損害を賠償する責任を負わない」が近似するとされています。総務省は、 2011年全国の救急隊が搬送した心肺機能停止傷病者数の 42.7%にあたる52,541人において、バイスタンダーにより救急蘇生がなされたと報告しました。その結果が、救命率と社会復帰率の向上につながる大きな要因となっています。

  NPO法人いのちを守る会「絆」の代表を務める稲毛保則さんは、 2004年当時、中学3年の長男を体育の授業中に心臓突然死で亡くした経験をもとに、「救命行為に失敗はない、何もしないことが失敗だ」と述べており、一般市民の救急蘇生に勇気と行動力を与えてくれています。

最後に、実際の手順です。

 1近くの人に 119番と AEDを手配しながら→
 2胸骨圧迫 →
 3 AED(音声に従う) →
 4胸骨圧迫、を繰り返して救急車を待ちましょう。
   胸骨圧迫は、1強く(少なくとも5 cm以上深く)、2 早く(少なくとも1分間に100回)、3 絶え間なく、がポイント。

 
  これでまた1人、善きサマリア人、の誕生です!
NPO法人 いのちを守る会「絆」代表・稲毛保則氏の言葉 「救命行為に失敗はない、何もしないことが失敗だ」・・・一般市民の救急蘇生に勇気と行動力を与えてくれています。 


健康シリーズ コラムへ戻る